インド一人旅 ~ガンガーで想う事~
2006年12月29日

と言うととっても大げさに聞こえるけど、私が思うにここに来る観光客の多くはみんなそうだと思う。
自分なりに何かを感じて帰っていくのでは?
早朝のガンガーは沐浴する人、花売りをする人、観光客の人々と様々な人がいる。
ガンガーには84のガート(岸辺から階段になって河水に没している堤)があり、火葬場は2つある。

一番有名な火葬場で、運ばれてきた死者を火葬するため、ここでは24時間煙が途絶えることは無いそうだ。
ぼんやりと煙が立ち昇っているが、煙が上がっている時は、近くでの撮影は禁止されている。 続きを読む
偽りのバターロール
2006年12月28日

23日より冬休みが始まり、宿題を終わらせた彼女は、毎日退屈でしかたがない。
台所の引き出しを開けたところ、強力粉とドライイーストが入っており、それがパンへと変身した。
先日出会った「手作りぱん工房♪」様のメロンパンがおいしかったので、それにも影響を受けていた。
早速作業開始

私「冬休みって絵日記あったよね!?」
娘「あったよ~」
私「今日のパン作り絵日記にしてみれば~?」
娘「そうだね。そうする~」
秋の小学校のバザーでおでんを作りを任され、すっかり私は料理上手と思われている。
栄養士の免許を持っているだけで、最近家庭料理も満足に作っていないのに・・・

みんなすっかり誤解をしている。
しかし、この絵日記を持って行くことで、私は益々料理好きだと思われるだろう。
まっいいか!偽りを演じていても

さて肝心なパンはと言うと、見た目はともかく味はとってもGoodでした。
たまにはちゃんと母をやらねばなりませんね~

インド一人旅 ~ガンガーの沐浴~
2006年12月27日

今日はガンガーの早朝を小船に乗り、見学する日。
タージマハルと同様にとっても楽しみにしていた。
そのため、気になって4:00過ぎから起きている。
まだ薄暗い街を昨日買ったバンジャビを着て、ガンガーへ出陣!!
6:00くらいにガートへ到着し、小船に揺られながら昨日の夜見えなかった景色を楽しんだ。

朝から現地の人たちがたくさん沐浴している。
その姿を眺めながら、小船に揺られるたくさんの観光客。
当初私はガンガーで沐浴ををする気はまったくなかった。
しかしなぜかとっても惹かれてしまって

私けっこうミーハーなんです!?ここでしか体験できないもの、見れないものは体をはってやるほうです

なんせ見た目と違って体育会系なので

この写真の中央の小さく写っているのが、わ・た・しです。
続きを読む
ついに完成
2006年12月26日

ただなんとなく・・・
編み物にいろいろと思い出がある人が多いのでは

私も高校時代付き合っていた彼のために初めてセーターを編みました。
カウチンセーターを編んでプレゼントしたこともあります。
3年前に娘にセーターを編んで以来久しぶり・・・
なんで編もうと思ったんだろう!?
そこに毛糸があったから・・・
ばあちゃん家に行ったら、毛糸があり、つい編みたくなってしまって。
私セーターは何度も編んだことがあるのですが、マフラーは今回が初めて。
こんなに簡単に出来るのですね。
1mくらい編むのに、1週間くらいで完成しました。
娘と兼用で使おうかと思っています。(めざせ姉妹のため

この毛糸じいちゃんとばあちゃんが紡いであるのを、ボール状態にほどいてくれました。
ちょっとほどきにくいところがあり、じいちゃんが「ほどくの時間がかかるから、俺がマフラーを買ってやる」って言ってたそうです。(いくつになっても孫のようで、時々お小遣いや、旅に出るときは毎回お餞別までくれます)ありがとう。
マフラーを作るのに協力してくれた二人に感謝

じいちゃんとばーちゃんは現在そろって80歳です。いつまでも仲むつまじく、長生きしてね

インド一人旅 ~牛はアニマル!?~
2006年12月22日


インドで牛は見慣れているが、私に近づいてきた・・・
ゆっくり、我が物顔で堂々と

私とドライバーの会話
私「ここにはたくさんの動物がいますね」
ドライバー「・・・動物じゃないよ。牛だよ。牛は神様です。」
私「・・・動物ではない?神様?・・・」
ヒンディー教の人々は牛を神聖なものと考えている。もちろん牛肉は食べないし、雌牛はミルクや子牛を産むために大切にされ、雄牛は殺すことなく、その辺に野放しにされる。だからこんなにも野牛?は多い。
文化や宗教が違うからここの人々にとって、牛は聖なる存在なのです。
私「ごめんなさい」と謝ると
ドライバー「気にすること無いよ」って言ってくれた。
これはすべて英語のやり取りで、私が勝手に解釈した日本語を載せている。和訳がちがうかも?
まっいいか

愛の献血
2006年12月22日

インドから帰国して1ヶ月が経ったから、OK!だと思って。
今までと少しシステムが変わったようです。
例えば、海外旅行の渡航先や期間を細かく聞かれたり、検査用の血液は最低限採り、残りは実際献血をするときに採ったりと・・・
特にイギリスの渡航日程が厳しいかも。BSE問題が絡んでいるのですね。
日本では現在200mL、400mL、成分献血と大きく3つに分かれています。
しかしこの200mL献血をしているのは日本だけで、今後この数量はなくなるでしょう。
それは、800mLの輸血をする場合、200mL×4人よりも、400mL×2人のほうが副作用が起きる確立が少なく、安全性が向上するからです。
ちなみに私はいつも成分献血で、血小板を採ってもらっています。
この献血は、血液の中から必要な血小板だけを採り出す方法です。
血小板を採り出してから、その他の血液を体内に戻すので、普通の献血よりも時間がかかります。
問診から終了までおよそ1時間30分くらいです。
現在福島県の赤十字血液センターは、福島市、会津若松市、いわき市の3市にしかありません。
郡山市には献血ルームだけです。郡山献血ルームは駅の中にあり、アクセスしやすいためか、献血される人が多いようです。
私はぜひ郡山市にも、赤十字血液センターが出来れば良いなと思います。
県の中心の利便性を考えて、緊急時に迅速に対応できると思うからです。
私は献血って身近にできるボランティアだと思っています。
常に私には何ができるかなと考えていて、私には健康な体があるから献血しています。
献血に興味をもたれて、詳しく内容が知りたい人はぜひ福島県赤十字血液センターのHPへアクセスしてください。
ちなみに私は5年前より骨髄バンクへ登録しています。
この件はまた今度ブログでお話させていただきます。
インド一人旅 ~ガンガーの夜~
2006年12月21日

ホテルを出たら、サールナート観光時のドライバーと弟らしき人が私を待ち構えていた。
弟ということで彼を信用し、彼のおんぼろオートリクシャーで街へGo~

私が明日ガンガーで着る洋服が欲しいと言ってしまったばかりに・・・
早速連れて行かれたのが、モスクと言われるイスラム教徒が住んでいる「はたおり工場」
写真の少年達が家族で織物をしている。そして一部の観光客へ高額で販売している。
私のインドでのお買い物は初めてで、現地価格と言われ、すっかり信用してしまった。

赤のパンツのバンジャビ!と言われるツーピースとサリー、ボトムの3点を「US$70」で購入!!
はたして高いのか安いのか!?
(後日友人に高いと言わた。しかし旅の終わりごろにはインドでの買い物もコツをつかんだ)
しかしどちらにしても、気持ち良くお買い物できたから良いか

この後すっかり日が暮れてしまったガンガーへ~。残念ながら夕日には間に合わなかった

ロハスなヨーガ
2006年12月20日
昨日の午前中、体験ヨーガに行ってきました。
365ブログでもおなじみの、ロハスなセレブを目指しているkitten様が講師です。
16畳の和室で総勢5名、2時間ほど行いました。
普段前かがみの生活が多いので、後ろにそれたり体中の筋肉が伸びるような気がします。
そして自分が気持ち良い痛さで止め、無理をしないので、筋肉痛になることもありません。
昨日もたくさんの空気を吸い込むことが出来、肺も喜んでいます
(たぶん)
おかげで最近寝坊して4時に起きれなかったのに、今朝は気持ち良く起きれました
昨日のメンバーはブログ仲間がほとんどで初対面でした。それにも関わらず、みんなすぐに打解けていて、和やかな雰囲気でした。
それってブログやインターネットの力もあるのかな?
自分の興味があることにアクセスしてコメントを書く。
実際話したことはないけれど、記事やコメントを読むことによって、人柄が推測できる。
ブログってかってに綴っているけど、意外と本音が書かれていると思う。
学生時代と違って、大人になってから友人を作るのって難しいですよね!
それって学生時代は自分の気のあう人だけと付き合っていれば良かったのが、社会人になると、そうはいかなくなるからなのかな~と私は思います。
ブログってある意味お見合いと似ているかも・・・
最初から自分の条件や同じ物に興味がある人と出会うわけだから、効率がいい。
もちろん実際会って見ないとマザコンなどは見抜けないだろうが、合コンよりはるかに条件の合う結婚相手が見つかるでしょう。
って話がそれてしまったが、昨日も素敵な人たちにたくさん会えて、感謝します
ロハスなヨーガ、次回の日程が決まったらまたご連絡します。
一人でも多くの人がヨーガと出会い、心が穏やかになれますように
365ブログでもおなじみの、ロハスなセレブを目指しているkitten様が講師です。
16畳の和室で総勢5名、2時間ほど行いました。
普段前かがみの生活が多いので、後ろにそれたり体中の筋肉が伸びるような気がします。
そして自分が気持ち良い痛さで止め、無理をしないので、筋肉痛になることもありません。
昨日もたくさんの空気を吸い込むことが出来、肺も喜んでいます

おかげで最近寝坊して4時に起きれなかったのに、今朝は気持ち良く起きれました

昨日のメンバーはブログ仲間がほとんどで初対面でした。それにも関わらず、みんなすぐに打解けていて、和やかな雰囲気でした。
それってブログやインターネットの力もあるのかな?
自分の興味があることにアクセスしてコメントを書く。
実際話したことはないけれど、記事やコメントを読むことによって、人柄が推測できる。
ブログってかってに綴っているけど、意外と本音が書かれていると思う。
学生時代と違って、大人になってから友人を作るのって難しいですよね!
それって学生時代は自分の気のあう人だけと付き合っていれば良かったのが、社会人になると、そうはいかなくなるからなのかな~と私は思います。
ブログってある意味お見合いと似ているかも・・・
最初から自分の条件や同じ物に興味がある人と出会うわけだから、効率がいい。
もちろん実際会って見ないとマザコンなどは見抜けないだろうが、合コンよりはるかに条件の合う結婚相手が見つかるでしょう。
って話がそれてしまったが、昨日も素敵な人たちにたくさん会えて、感謝します

ロハスなヨーガ、次回の日程が決まったらまたご連絡します。
一人でも多くの人がヨーガと出会い、心が穏やかになれますように

べトちゃんドクちゃん
2006年12月18日
先日ニュース番組を見ていたら懐かしい名前が出てきた。
18年前分離手術で有名になったべトちゃんドクちゃん。
あの当時私はまだ中学生で、体がくっついている人を見るのは衝撃的でした。
手術は成功したと聞きましたが、長い間彼らのことは忘れていました。
土曜日双子の弟、ドクちゃんの結婚式がカンボジアであった。
彼はテレビのインタビューの中で、こう答えている。
「結婚することはうれしいけれど、うかれて喜ぶことは出来ない。脳性まひで寝たきりの兄べトちゃんがいたからこそ今の自分がある。それに障害を持って苦しんでいる子供達はたくさんいる」
私は今までカンボジアの現状を知りませんでした。
べトちゃんドクちゃんのような結合児や障害児がこれほど多いとは思っていませんでした。
それに障害児が産まれる原因に、30年前におこっていたカンボジア戦争でアメリカ軍から散布された枯葉剤が今でも影響しているなんて・・・
実際戦争を知らず、当時まだ産まれていなかった、子供や孫達がその犠牲となっている。
枯葉剤の影響はまだまだ続くと言われている。3世代、4世代後までも・・・
ドクちゃんの奥さんは健常者で、この結婚を奥さんのお母さんが一番反対したそうです。
それは、産まれてくる子供に遺伝子異常で障害児が産まれてくる可能性が非常に高いからです。
私もお母さんの気持ちがわかります。娘に好きな人と結婚して欲しいと思いますが、あえてリスクが大きく、苦労する人生は歩ませたくないと考えるからです。
どうしてこういう風に考えてしまうのだろう。頭では私もドクちゃんも同じ人間だと思うのに・・・
しかしドクちゃんの奥さんは、「仮に障害児が産まれたとしても、自分の子供にはかわりない」と言っていました。
彼らには幸せになって欲しいなと思います。
今でも続く戦争や戦争による後遺症、心の傷・・・
私には何が出来るかな~
私の力はおそらく微力だけど、「私が変われば世界が変わる」とも思っています。
それは、一人一人が「私が変われば・・・」と思えば意識が変わり、地球が変わると思うからです。
なんて大きな事を書いてしまいましたが、まず、私自身目の前の問題からクリアしていかねば・・・
18年前分離手術で有名になったべトちゃんドクちゃん。
あの当時私はまだ中学生で、体がくっついている人を見るのは衝撃的でした。
手術は成功したと聞きましたが、長い間彼らのことは忘れていました。
土曜日双子の弟、ドクちゃんの結婚式がカンボジアであった。
彼はテレビのインタビューの中で、こう答えている。
「結婚することはうれしいけれど、うかれて喜ぶことは出来ない。脳性まひで寝たきりの兄べトちゃんがいたからこそ今の自分がある。それに障害を持って苦しんでいる子供達はたくさんいる」
私は今までカンボジアの現状を知りませんでした。
べトちゃんドクちゃんのような結合児や障害児がこれほど多いとは思っていませんでした。
それに障害児が産まれる原因に、30年前におこっていたカンボジア戦争でアメリカ軍から散布された枯葉剤が今でも影響しているなんて・・・
実際戦争を知らず、当時まだ産まれていなかった、子供や孫達がその犠牲となっている。
枯葉剤の影響はまだまだ続くと言われている。3世代、4世代後までも・・・

ドクちゃんの奥さんは健常者で、この結婚を奥さんのお母さんが一番反対したそうです。
それは、産まれてくる子供に遺伝子異常で障害児が産まれてくる可能性が非常に高いからです。
私もお母さんの気持ちがわかります。娘に好きな人と結婚して欲しいと思いますが、あえてリスクが大きく、苦労する人生は歩ませたくないと考えるからです。
どうしてこういう風に考えてしまうのだろう。頭では私もドクちゃんも同じ人間だと思うのに・・・
しかしドクちゃんの奥さんは、「仮に障害児が産まれたとしても、自分の子供にはかわりない」と言っていました。
彼らには幸せになって欲しいなと思います。

今でも続く戦争や戦争による後遺症、心の傷・・・
私には何が出来るかな~
私の力はおそらく微力だけど、「私が変われば世界が変わる」とも思っています。
それは、一人一人が「私が変われば・・・」と思えば意識が変わり、地球が変わると思うからです。
なんて大きな事を書いてしまいましたが、まず、私自身目の前の問題からクリアしていかねば・・・

先週末の東京
2006年12月15日


先週は娘と東京へ行ってきた。今月12日期限のディズニーチケットを片手に・・・
実はこのチケット娘のクリスマスプレゼントに、去年ある人から送られて来たもの!!
1年間も行かずにあたためてました。
いよいよ期限が迫ったため、あわてて出発

以前私達は東京に住んでいたため、こちらの友達も多く、そのなかでも一番景色がきれいな家に宿泊決定

彼女の家からはレインボーブリッジが目の前!!東京に来た~って感じがします

クリスマスシーズンということもあり、いつもより夜景が綺麗でした。
10年ぶりに東京タワーに登ることにした。
様々な観光名所や高いビルなどが建ち並ぶが、私は東京タワーは今でも東京のシンボルだと思ってます。

PM9:00を過ぎて昇りのエレベーターに乗っている。
その中にスーツを着て“一りんのバラの花”を持っている男性を発見。
彼女の誕生日なのか?それともプロポーズか?
おばちゃんはいろいろな考えが頭をよぎる???
まっ素敵~

いずれにしても、花をもらってうれしくない女性はいないですものね~
見届けたかったが、見失ってしまった

展望台には金曜日だからか!?、遅い時間にも関わらず、カップルや家族連れがたくさんいた。
そして窓の外は美しいイルミネーションが輝いていた

こんな中でプロポーズをされたら、コロッといってしまいそう・・・
と一人にやけていたら、娘に注意され現実に戻ってしまった

インド一人旅 ~バナラースィーへの道のり~
2006年12月15日
11月7日
昨日の夜から寝台特急に乗っている。3段ベットでカーテン無し!
ベットの硬さはOK!だったが、貴重品が気になるため、何度も目が覚めて少し寝不足気味
日が昇り明るくなるにつれて、まわりの景色が見えてきた。
見渡す一面田園地帯。そして田んぼは大きく整備されている。
しかしほとんどの稲は刈り取られていた。
早朝から脱穀の風景が見られる。やはり手作業だ。
田んぼを耕す牛が2頭!!戦後の日本もこんな感じだったのだろうか!?
しばらく電車が走ると、今度は田んぼをトラクターで耕している。
日本のトラクターにもランクがあるように、こちらも牛から機械まで様々である
AM9:30到着予定にも関わらず、いっこうに着く気配がない。まもなく11:00だというのに・・・
あとどのくらいで到着するのかガイドに確認したところ、3時間遅れるからねフフフ。。。
エッ??昨日の夜から何も食べていないのに
30分遅れで出発して3時間遅れで到着
アバウトすぎる
まったく予定通り行かないのがインドの旅なのね・・・
またそれも楽しいんだけど
続きを読む
昨日の夜から寝台特急に乗っている。3段ベットでカーテン無し!
ベットの硬さはOK!だったが、貴重品が気になるため、何度も目が覚めて少し寝不足気味

日が昇り明るくなるにつれて、まわりの景色が見えてきた。
見渡す一面田園地帯。そして田んぼは大きく整備されている。
しかしほとんどの稲は刈り取られていた。
早朝から脱穀の風景が見られる。やはり手作業だ。
田んぼを耕す牛が2頭!!戦後の日本もこんな感じだったのだろうか!?
しばらく電車が走ると、今度は田んぼをトラクターで耕している。
日本のトラクターにもランクがあるように、こちらも牛から機械まで様々である

AM9:30到着予定にも関わらず、いっこうに着く気配がない。まもなく11:00だというのに・・・
あとどのくらいで到着するのかガイドに確認したところ、3時間遅れるからねフフフ。。。
エッ??昨日の夜から何も食べていないのに

30分遅れで出発して3時間遅れで到着


まったく予定通り行かないのがインドの旅なのね・・・
またそれも楽しいんだけど

インド一人旅 ~ポストオフィス~
2006年12月14日

しかも私のガイドで

私がガイドブックを見てこっちの方だと言っているのに、ガイドとドライバーは話を聞かない・・・そして道に迷う・・・
後部座席でブツブツと言っていたら、やっと尋ねてきた。
「私は地図付きのガイドブックを持っているんだから、早く聞け~っていうの!!」と大きく心の中でつぶやき、無事到着

なんとか自分で切手を買った。(日本でもそうですが、ちゃんとおつりは確かめないとダメです。特にここでは・・・私がおつりをたしかめ始めると、あわてておつりを追加した郵便局職員

これって彼のポケットマネーになるのかしら?
そしてホテルへ向う。
「シルクのおみやげやは・・・」
だからさっき行かないって言っただろう~
と言葉を飲み込み、ホテルでエアーメール書きます。ニコッ

私って、やっぱり小心者だわ・・・
これからのスケジュールは、PM6:30 ディナー PM8:30 寝台特急に乗車
現在PM2:00のため、4時間半も時間がある。それまでホテルのロビーで待機しなければならない。
こつこつとエアーメールを書き始めることにした。10枚書き終えたのは、PM4:30。
続いて切手を貼ろうと思ったが、こちらの切手は裏面にノリが付いておらず、水にぬらしてもくっつかない!
ノリって英語で何て言うんだっけ・・・
私の数少ない頭の引き出しには、ボンド、セメダイン、アロンアルファー!?くらいしか思い浮かばない。
しかたがないので、ポストカードと切手を持って“Do you have a ボンド?”
と尋ねてみた。
どうやら通じたらしい。(しかし私の英語ではなく、切手を見て気がついたのだと思う

フロントの人が丁寧に1枚ずつ貼ってくれた。しかも、貼ったポストカードを1枚ずつ見せてくれ、ホテルの前のポストまで連れて行ってくれた。
とっても親切!!
ちゃんと切手は全部貼ってくれたって信じているよ~。ガイドじゃないんだから

今晩のディナーと寝台特急は何がおきるか今から楽しみ♪ 続きを読む
インド一人旅 ~美しいタージマハル~
2006年12月12日

今日のスケジュールは、朝一でタージマハル(世界遺産)。その後はアーグラー城。午後は時間があるからおみやげめぐりだって・・・
騙されずに、今日も1日楽しむぞー

インドでもっとも有名!?なタージマハルは宮殿ではなく王妃のお墓で、22年という歳月をかけて完成した。
さて、とうとうタージマハルへ到着!!
エッ!?正直第一印象はフ~ンって感じ。思ったより小さい

でもそれが建物と遠かったからだと気がついたのは、門から半分くらい歩いた時だった。
やはり目の前のタージマハルは美しかった。
白色ってこんなにまわりの景色に映えるんだって、産まれて初めて思った。
総大理石の石畳を靴カバーをつけて歩いてみた。でも何かが違う。すぐに靴を脱ぎ足の裏から直接感触を確かめた。
うん、これだ

350年以上も前に建てられたこの建築物は、まさに芸術です。
ガイドブックによるとこの建物の建築費は、天文学的な費用がかかったそうだが、現在の金額でいくらくらいになるのか、だれか教えて欲しい

インド一人旅 ~アーグラーヘの道のり~
2006年12月11日
ジャイプル~アーグラーへは車で約6時間もかかる。昨日と同じく長いドライブになりそうだ。
ここジャイプルはとにかくラクダが多い。デリー近郊はいたるところで牛がいたが、ここでは牛の数よりはるかにラクダが多い!牛力ならぬらくだ力で大活躍だ
きっと乾燥地帯で水が少ないからだろう。
しばらく車を走らせると、デリー~ジャイプル間と同じように、広大な畑が広がっている。
ここで近代的なトラクターはあまり見かけなかったが、畑や町のあちらこちらにテレビ塔らしきものが建っている。町の中心部は相変わらずゴミの山で、汚い古ーい家が建っているのにもかかわらず・・・
おそらくここの人々にとっては、テレビは高価なものだろう。
テレビを買う前にもう少し家の周りをきれいにし、掘っ建て小屋を修理すればいいのに~
これって余計なお世話
夕方アーグラー郊外のファテーブル・スィークリーに到着した。
ここは世継ぎに恵まれなかった王様が、ここに住む預言者により男児を授かった場所だ。
この建物はそれぞれ宗教の違う3人のお妃のお祈りをする部屋がある。イスラム教、キリスト教、ヒンズー教。このようにそれぞれの宗教がお城に共存するのがとても不思議だ。
そして3人目のお妃様によってやっと王子を授かったと聞き、全身に鳥肌がたってしまった。おそらく私は1番目と2番目のお妃が、身ごもることが出来なかったことを女として同情してしまったのだろう
(もちろん子供が授からなくても幸せな人々はいっぱいいると思う)
このことは決して女性だけが悪いわけではない。しかし一般の人々以上にお妃が懐妊出来ないことは、プレッシャーがかかっただろう
そして肩身の狭い思いをし、どんなにせつない思いをしただろうか。
思わず日本の皇室が頭をよぎった。 続きを読む
ここジャイプルはとにかくラクダが多い。デリー近郊はいたるところで牛がいたが、ここでは牛の数よりはるかにラクダが多い!牛力ならぬらくだ力で大活躍だ

きっと乾燥地帯で水が少ないからだろう。
しばらく車を走らせると、デリー~ジャイプル間と同じように、広大な畑が広がっている。
ここで近代的なトラクターはあまり見かけなかったが、畑や町のあちらこちらにテレビ塔らしきものが建っている。町の中心部は相変わらずゴミの山で、汚い古ーい家が建っているのにもかかわらず・・・
おそらくここの人々にとっては、テレビは高価なものだろう。
テレビを買う前にもう少し家の周りをきれいにし、掘っ建て小屋を修理すればいいのに~
これって余計なお世話


ここは世継ぎに恵まれなかった王様が、ここに住む預言者により男児を授かった場所だ。
この建物はそれぞれ宗教の違う3人のお妃のお祈りをする部屋がある。イスラム教、キリスト教、ヒンズー教。このようにそれぞれの宗教がお城に共存するのがとても不思議だ。
そして3人目のお妃様によってやっと王子を授かったと聞き、全身に鳥肌がたってしまった。おそらく私は1番目と2番目のお妃が、身ごもることが出来なかったことを女として同情してしまったのだろう

(もちろん子供が授からなくても幸せな人々はいっぱいいると思う)
このことは決して女性だけが悪いわけではない。しかし一般の人々以上にお妃が懐妊出来ないことは、プレッシャーがかかっただろう

思わず日本の皇室が頭をよぎった。 続きを読む
インド一人旅 ~象の背中~
2006年12月08日

今日は象に乗ってアンベール城の見学・・・
昨日ガイドの話によると、以前アンベール城で落象の事故があり、象に乗れないことがあるそうだ。
どうしても象に乗りたいからこのツアーを申し込んだので、明日の朝早めに出発することを提案した。
8:30アンベール城へ到着!
朝からかなりの人たちが象待ちの列を作っている。
ガイド:「たくさん並んでいますが、どうしますか?乗ります
か?」
わたし:「せっかく来たのだから、がんばって並びま~す」とにこやかに答える。
しかし心の中では[乗るに決まってるでしょう。楽しみにしていたんだから。それに高いツアー
料金に象のタクシー代としてR550(日本円で約1,500円)も含まれ払っているんだし。もし
私がここで象を諦めていたら、このお金はガイドの懐に入るだろう。そうはさせない!もし乗れ
なかったら料金を返してもらいますから]と決意した。
私が象に乗るって言ったら今度は、カメラ代としてR75かかります。とガイド。それってお城の入場料+カメラ代の料金でしょう

だいたい観光客はみんなカメラをもっているのに、ツアーの料金に入場料は含まれカメラ代は別ってどういうこと???
女一人旅だと思って、チップやらカメラ代などで小遣いを稼ごうと思っても、ダメですから


私はバックパッカーのバイブル『地球の歩き方』を読んで入場料などを把握している。私も最初はおかしいって抗議してた


もうインド人には騙されないぞ

玄関
2006年12月07日

私の家のテーマは、癒されるアジアンです

7、8年くらい前からアジアン雑貨にはまり、少しずつ物が増えていきました。
ゴアガジャさんやJ-WOODさん、田村市や那須のアジアンショップへも足を運びます。
アジアン好きといっても、私はコテコテの柄の布や物はあまり好まず、シンプルで、さりげな~く飾ってあるのが好きです。家の照明も少しこだわっています。蛍光灯の白い灯りよりも、電球のオレンジの灯りが癒されます。
今回は玄関を紹介します。
玄関には3匹の蛙がいます。“無事かえる!?”にかけて・・・
なんだか親父ギャグみたいですが、蛙のおかげか、どんなに飲んで酔っ払っても、無事に帰宅してます

この大きな壷は父が知り合いからもらって来たのを、ちゃっかり飾ってます。
お客様のほとんどがビックリするこの大きな木の枝は、実家の近くに落ちていたのを拾ってきました。
下駄箱の上にある照明は、何年か前にゴアガジャさんで買った籠にセンサー付きのライトをつけて、お客様が来た時や娘がトイレに行く時などに、やさしく照らしてくれます。
我が家は手作りが多いんです。お店に行って素敵な物を見つけたら、まず作れないかな~と考えてしまう。考え出すとその事が頭から離れなくなっちゃう

リフォームやリサイクルが大好き

これからも手作り品を勝手に紹介していきま~す

インド一人旅 ~プチハプニング~
2006年12月06日
ジャイプルには“ジャンタル・マンタル”という天文台がある。
一見現代アートが並べられている、展示場のようです。
しかし280年以上経った現在でも使用されているとのこと。天文学や占星術が盛んなインドならではで、当時の技術の高さがうかがえる。
今インドの季節は冬。太陽は南の空に昇っている。これは日本と変わらず、フ~ン。
お彼岸の時期、太陽は真上に昇ります。エッ!
夏の時期、太陽は北に昇ります。エッエ~!!!
知らなかった。33年生きて来て北半球でも太陽が北に昇るなんて
地理は得意だったのにショック。
でもまた新たなことを学習できてラッキー
どこへ旅するのにも、太陽や自然を気にかけていたはずなのに。
ヨーロッパを夏に旅しているときは、午後10時くらいまで日は沈まないので、みんないつ寝るんだろう?とか、オーストラリアは南半球だから、水道水が排水溝へ流れていく渦巻きが日本とは逆だとか、意識して見ていたのに。
新たな発見があるとまた旅はおもしろくなっていくな~
続きを読む
一見現代アートが並べられている、展示場のようです。
しかし280年以上経った現在でも使用されているとのこと。天文学や占星術が盛んなインドならではで、当時の技術の高さがうかがえる。
今インドの季節は冬。太陽は南の空に昇っている。これは日本と変わらず、フ~ン。
お彼岸の時期、太陽は真上に昇ります。エッ!
夏の時期、太陽は北に昇ります。エッエ~!!!

知らなかった。33年生きて来て北半球でも太陽が北に昇るなんて

地理は得意だったのにショック。
でもまた新たなことを学習できてラッキー

どこへ旅するのにも、太陽や自然を気にかけていたはずなのに。
ヨーロッパを夏に旅しているときは、午後10時くらいまで日は沈まないので、みんないつ寝るんだろう?とか、オーストラリアは南半球だから、水道水が排水溝へ流れていく渦巻きが日本とは逆だとか、意識して見ていたのに。
新たな発見があるとまた旅はおもしろくなっていくな~

インド一人旅 ~ジャイプルへの道のり~
2006年12月05日
11月4日
昨日の夜はビールを飲んだからか、少しホームシック!!娘に会いたい
しかしまだ私のインド旅行は始まったばかり、何を言っているのか??(インド旅行が終盤にさしかかた頃には今度は日本へ帰りたくなくなっていた)
私はこのインドで自分を見つめなおすんだから~(自分探しに出て、見つけられた人の話は聞いたことはないが
)
今日でデリーはお別れ。デリーの印象は・・・ とにかく汚い!!! いたる所に牛糞が落ちている
そして空気が悪い!!!おかげで鼻の中真っ黒
デリー~ジャイプルは車で6時間離れていて、長い道のりになりそう。
本当に何度も言うが、ここにはいろいろな物が走っている。並んで走っててもすごいけど、きっと上空から見たらすごいことになっているんだろう。 続きを読む
昨日の夜はビールを飲んだからか、少しホームシック!!娘に会いたい

しかしまだ私のインド旅行は始まったばかり、何を言っているのか??(インド旅行が終盤にさしかかた頃には今度は日本へ帰りたくなくなっていた)
私はこのインドで自分を見つめなおすんだから~(自分探しに出て、見つけられた人の話は聞いたことはないが

今日でデリーはお別れ。デリーの印象は・・・ とにかく汚い!!! いたる所に牛糞が落ちている


デリー~ジャイプルは車で6時間離れていて、長い道のりになりそう。
本当に何度も言うが、ここにはいろいろな物が走っている。並んで走っててもすごいけど、きっと上空から見たらすごいことになっているんだろう。 続きを読む
ヨーガで空気がいっぱい♪
2006年12月05日
ヨーガは心にも体にも良いと聞いたので、単純な私はさっそく本を買って自宅で実践していました。
しかし先日友人のお宅でヨーガを教えてもらったら、今まで私がやってきたものはヨーガではなくストレッチと判明。同じ動きをするのにも、ヨーガは呼吸が大事で、そして体に意識を集中するのも必要なんですって。
友人の言う通り余計なことを考えず、自分自身に意識を集中しヨーガをやってみたら、硬かった体がどんどん柔軟になっていくような感じがしました。(実際は体の硬さは関係なく、すぐにやわらかくはならないとのこと)
それに今までこんなに空気を吸ったことが無いくらい、肺の中には空気がいっぱい。
今酸素がブームですが、わざわざ酸素を買わなくっても、こんなにたくさんの空気を吸い、たくさんの酸素を吸収して、ちょっと得をしたような感じがしました
ヨーガのベストタイムは朝一番!!寝起きは代謝が悪いため、朝取り入れることで一日中良いコンディションを保てるそうです。まっ朝一が無理でも都合の良い時間に、毎日少しずつ取り入れていきたいです。
ストレスがたまっている人、代謝が悪くやせにくくなった人、もちろん健康な人も今度一緒にヨーガをしましょう。
しかし先日友人のお宅でヨーガを教えてもらったら、今まで私がやってきたものはヨーガではなくストレッチと判明。同じ動きをするのにも、ヨーガは呼吸が大事で、そして体に意識を集中するのも必要なんですって。
友人の言う通り余計なことを考えず、自分自身に意識を集中しヨーガをやってみたら、硬かった体がどんどん柔軟になっていくような感じがしました。(実際は体の硬さは関係なく、すぐにやわらかくはならないとのこと)
それに今までこんなに空気を吸ったことが無いくらい、肺の中には空気がいっぱい。
今酸素がブームですが、わざわざ酸素を買わなくっても、こんなにたくさんの空気を吸い、たくさんの酸素を吸収して、ちょっと得をしたような感じがしました

ヨーガのベストタイムは朝一番!!寝起きは代謝が悪いため、朝取り入れることで一日中良いコンディションを保てるそうです。まっ朝一が無理でも都合の良い時間に、毎日少しずつ取り入れていきたいです。
ストレスがたまっている人、代謝が悪くやせにくくなった人、もちろん健康な人も今度一緒にヨーガをしましょう。

インド一人旅 ~オールドデリー~
2006年12月04日

今日一番エキサイティングだったのは、リクシャーと呼ばれる人力車

京都などで走っている人力車を古~くして、かなりスピードを出して走っていると想像して欲しい。
足をかけるところは、わずかな幅しかなく、つかまるところも無い。平気で車やバイクが走っている中を横切る。振り落とされないかと、もう必死でしがみつく


アメ横みたいな賑わいの中を駆け抜け、ふと見上げると懐かしい“M”の文字が・・・
こんなところにマクドナルドが

ニューデリーの整備された街中にあれば納得するが、オールドデリーのど真中!!いかにもインドという壊れかかった建物の間に建っている。そしてどんな建物よりも立派にそびえていました。
日本ではビーフ100%とうたっていますが、こちらでは宗教上チキン100%となっているそうです。
ちなみにこの後ムンバイで食べたフィレオフィッシュは、日本の物とあまり変わらぬ味でした。さすがマック
